2月 おねずみの雛様
2020.02.24.20:13
こども絵画造形教室 杉並、田無、ひばりヶ丘、西武柳沢、武蔵境、三鷹、吉祥寺、保谷、東久留米、小平、小金井、新座、練馬、などが近隣地域です。親子でアートに杉並子育て応援券が使えます
もじゃ棟朝京子が造形講師で
毎週火曜日に指導に行っている
大泉スワロー体育クラブチャイルドスクールの課題です。
2月はチャイルドスクールで油絵、ボンド画、額縁、看板、ねずみのお雛様などを制作します。
その中のねずみのお雛様制作をご紹介します。
ねんどでねずみの顔を作ります。
耳はひっぱりだすようにして作ります。
別々に作って付けるのは大変です。

乾かす前に、ようじで目の位置の印を付けておきます。

乾いたら、ようじに絵の具を付けて目に色を付けます。

ほほと耳に綿棒に絵の具をつけて色を付けます。

お雛様とお内裏様の着物の布を準備します。

端を5mmほど折って衿を作ります。

重ねて着物のかたちにします。

顔を付けてモールのリボンを付け、立つように裾を折り曲げます。

帯状のケント紙は端に切り込みを入れ重ねます。

ケント紙を輪にして飾り付けをして、お内裏様とお雛様を入れます。

仲の良いお内裏様とお雛様の完成です。
色々なアレンジをして作ってみてください。
巧緻性を高めるのにとても良い課題です。
そして色々なアレンジで発想力も付けてください。
私、もじゃ棟朝京子もこれからチャイルドスクールのみんなと楽しく制作します。
どんな作品ができるかとても楽しみです。
3月8日(日)の展示会に展示しますので是非皆さん見に来てください。
他に油絵や陶芸なども展示します。
キッズ・アトリエ 西東京市 武蔵野市 HPはこちらです
メールはこちら
kids_atelier7💛yahoo.co.jp(💛を@にしてください)
☎042-465-5454
もじゃ棟朝京子が造形講師で
毎週火曜日に指導に行っている
大泉スワロー体育クラブチャイルドスクールの課題です。
2月はチャイルドスクールで油絵、ボンド画、額縁、看板、ねずみのお雛様などを制作します。
その中のねずみのお雛様制作をご紹介します。
ねんどでねずみの顔を作ります。
耳はひっぱりだすようにして作ります。
別々に作って付けるのは大変です。

乾かす前に、ようじで目の位置の印を付けておきます。

乾いたら、ようじに絵の具を付けて目に色を付けます。

ほほと耳に綿棒に絵の具をつけて色を付けます。

お雛様とお内裏様の着物の布を準備します。

端を5mmほど折って衿を作ります。

重ねて着物のかたちにします。

顔を付けてモールのリボンを付け、立つように裾を折り曲げます。

帯状のケント紙は端に切り込みを入れ重ねます。

ケント紙を輪にして飾り付けをして、お内裏様とお雛様を入れます。

仲の良いお内裏様とお雛様の完成です。
色々なアレンジをして作ってみてください。
巧緻性を高めるのにとても良い課題です。
そして色々なアレンジで発想力も付けてください。
私、もじゃ棟朝京子もこれからチャイルドスクールのみんなと楽しく制作します。
どんな作品ができるかとても楽しみです。
3月8日(日)の展示会に展示しますので是非皆さん見に来てください。
他に油絵や陶芸なども展示します。
キッズ・アトリエ 西東京市 武蔵野市 HPはこちらです
メールはこちら
kids_atelier7💛yahoo.co.jp(💛を@にしてください)
☎042-465-5454
スポンサーサイト