ステップアップクラス作品紹介と美大受験基礎クラスのお知らせ
2022.01.31.17:22
こども絵画造形教室 杉並、田無、ひばりヶ丘、西武柳沢、武蔵境、三鷹、吉祥寺、大泉学園、保谷、東伏見、武蔵関、東久留米、小平、花小金井、新座、武蔵野市、などが近隣地域です。小学校受験コース。レンタルスペース。
2022年度より、美大受験基礎クラスができます。
(中学生からになり、受講には、受講資格テストがあります。デッサンのテストと面談があります。)
*美大受験基礎クラス、ステップアップクラス共に、現在は現役画家の若菜講師が担当しています。
ステップアップクラスは難易度の高い課題になりますが頑張っています。
情報デザイン(WEBデザインなど)の課題など色々なものにチャレンジしていきます。
こちらの写真は、半年ほど時間をかけた作品です。


「現代日本美術画 若菜式 水干絵具と岩絵具で描く」
現代日本美術画 若菜式は
日本画の画材、岩絵具・水干絵具を使い、
油絵の視点で対象を捉えて、
明治以前の日本の絵画〜日本美術の構図などをおり混ぜながら描いています。
ですが、
日本画でもなく、油絵でもなく、
日本美術でもありません。
日本画と油絵と日本美術を融合させた新しい絵画です。
水干絵具は乳鉢でよくすりつぶして絵具の粒子を細かくしてから絵皿に移し、接着剤になる膠液(にかわえき)を加えて中指でよく練り、さらに水を加えて使用します。
この水干絵具を、綿糸の中でもきめの細かい天竺綿を使用したキャンバスに着彩していきます。
これからは、銅板とアクリル板をコンビネーションさせたドライポイント技法で、2色刷りの版画を制作予定です。
そのあとは、コンクール作品の制作になります。
(月)18:30~19:55 練馬大泉教室 月に2回 材料費は実費になります。
上記時間がどうしても無理な方は、講師藤本若菜の間は、デッサンサークル参加者と一緒でもよろしければ、(火)18:30~19:55 西東京教室 も検討させていただこうと考えています。
(基本は、中学生からになり、受講には、受講資格テストがあります。デッサンのテストと面談があります。)
キッズ・アトリエ 西東京 練馬大泉 HPはこちらです
メールなどお問い合わせはこちら
☎042-465-5454
もじゃ棟朝京子が火曜に造形講師を担当している
大泉スワロー体育クラブ チャイルドスクールもあります。
2022年度より、美大受験基礎クラスができます。
(中学生からになり、受講には、受講資格テストがあります。デッサンのテストと面談があります。)
*美大受験基礎クラス、ステップアップクラス共に、現在は現役画家の若菜講師が担当しています。
ステップアップクラスは難易度の高い課題になりますが頑張っています。
情報デザイン(WEBデザインなど)の課題など色々なものにチャレンジしていきます。
こちらの写真は、半年ほど時間をかけた作品です。


「現代日本美術画 若菜式 水干絵具と岩絵具で描く」
現代日本美術画 若菜式は
日本画の画材、岩絵具・水干絵具を使い、
油絵の視点で対象を捉えて、
明治以前の日本の絵画〜日本美術の構図などをおり混ぜながら描いています。
ですが、
日本画でもなく、油絵でもなく、
日本美術でもありません。
日本画と油絵と日本美術を融合させた新しい絵画です。
水干絵具は乳鉢でよくすりつぶして絵具の粒子を細かくしてから絵皿に移し、接着剤になる膠液(にかわえき)を加えて中指でよく練り、さらに水を加えて使用します。
この水干絵具を、綿糸の中でもきめの細かい天竺綿を使用したキャンバスに着彩していきます。
これからは、銅板とアクリル板をコンビネーションさせたドライポイント技法で、2色刷りの版画を制作予定です。
そのあとは、コンクール作品の制作になります。
(月)18:30~19:55 練馬大泉教室 月に2回 材料費は実費になります。
上記時間がどうしても無理な方は、講師藤本若菜の間は、デッサンサークル参加者と一緒でもよろしければ、(火)18:30~19:55 西東京教室 も検討させていただこうと考えています。
(基本は、中学生からになり、受講には、受講資格テストがあります。デッサンのテストと面談があります。)
キッズ・アトリエ 西東京 練馬大泉 HPはこちらです
メールなどお問い合わせはこちら
☎042-465-5454
もじゃ棟朝京子が火曜に造形講師を担当している
大泉スワロー体育クラブ チャイルドスクールもあります。
スポンサーサイト