彫金「へら押し銅板」
2014.11.16.19:21
こども絵画造形教室 田無、ひばりヶ丘、西武柳沢、武蔵境、三鷹、吉祥寺、保谷、東久留米、小平、小金井、新座などが近隣地域です
①平らな銅板を立体的にしていくのはとてもたいへんでした
②金たわしで磨く
③布で磨く
④燻し剤を塗る
⑤布でふき取る
⑥②~⑤を4~5回繰り返す
(単純で力のいる作業の繰り返しは大変でした)
⑦ニスを塗る
⑧額を組み立てる
⑨額にクレヨンで模様を描く
⑩額に絵の具塗る
⑪額にオーガンジなどの透ける素材の布を貼る
⑫額に出来上がった銅板を貼る
⑬額の裏を仕上げる
⑭額をビーズなどで飾る
⑮スタンドに色付けをする
などこの他にも色々な工程が沢山あります
※燻し剤とニスはとても臭く、寒いのに網戸にしての作業でした
みんな地味で繰り返しの多い大変な作業を頑張りました
この他にも沢山の素敵な作品が出来ました。

①平らな銅板を立体的にしていくのはとてもたいへんでした
②金たわしで磨く
③布で磨く
④燻し剤を塗る
⑤布でふき取る
⑥②~⑤を4~5回繰り返す
(単純で力のいる作業の繰り返しは大変でした)
⑦ニスを塗る
⑧額を組み立てる
⑨額にクレヨンで模様を描く
⑩額に絵の具塗る
⑪額にオーガンジなどの透ける素材の布を貼る
⑫額に出来上がった銅板を貼る
⑬額の裏を仕上げる
⑭額をビーズなどで飾る
⑮スタンドに色付けをする
などこの他にも色々な工程が沢山あります
※燻し剤とニスはとても臭く、寒いのに網戸にしての作業でした


この他にも沢山の素敵な作品が出来ました。

スポンサーサイト